2013年01月13日
『強い会社の「儲けの公式」』
『強い会社の「儲けの公式」』 村井直志著。

『50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?』に
続いて、会計についての書籍となっています。
「AKB48ブレイク前になぜ専用劇場を持てたのか」や「破綻したJAL
はなぜ一気に利益体質になったのか」などを会計からの視点で見て
います。
本書の中で、稲盛和夫氏の言葉「売上を最大に、経費を最小に」と
いう原則が何度も出てきます。
利益 = 売上 - 経費
となりますので、「儲け」を出すには当たり前のことです。
これができていないと赤字となってしまいます。
「健全な収益、利益を上げて、はじめて安全が守られる」というの
が印象に残りました。
また、「採算は時間で考える」という考え方も出てきます。
私は、毎月、グループ・個人の実績数字を集計していますが、単純
に売上だけを比較していても、問題点や課題はなかなか見えてきま
せん。
どのくらい工数をかけているのか、など様々な角度から検証するこ
とが大事だと改めて気づきました。
→ アート電子株式会社ホームページ
→ アート電子 プリント基板開発支援サイト
→ アート電子 プリント基板設計開発支援Facebookページ
→ 回路設計やプリント基板をより詳しく 浜松市 アート電子社長日記

『50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?』に
続いて、会計についての書籍となっています。
「AKB48ブレイク前になぜ専用劇場を持てたのか」や「破綻したJAL
はなぜ一気に利益体質になったのか」などを会計からの視点で見て
います。
本書の中で、稲盛和夫氏の言葉「売上を最大に、経費を最小に」と
いう原則が何度も出てきます。
利益 = 売上 - 経費
となりますので、「儲け」を出すには当たり前のことです。
これができていないと赤字となってしまいます。
「健全な収益、利益を上げて、はじめて安全が守られる」というの
が印象に残りました。
また、「採算は時間で考える」という考え方も出てきます。
私は、毎月、グループ・個人の実績数字を集計していますが、単純
に売上だけを比較していても、問題点や課題はなかなか見えてきま
せん。
どのくらい工数をかけているのか、など様々な角度から検証するこ
とが大事だと改めて気づきました。
→ アート電子株式会社ホームページ
→ アート電子 プリント基板開発支援サイト
→ アート電子 プリント基板設計開発支援Facebookページ
→ 回路設計やプリント基板をより詳しく 浜松市 アート電子社長日記
Posted by 「プリント配線板製造技能士」artyamamoto at 19:00
│ビジネス