2013年03月24日
技能検定「プリント配線板製造技能士」その2
技能検定「プリント配線板製造技能士(プリント配線板設計作業)」に
ついての内容です。
■実技試験 注意事項①
用紙 :1級と2,3級では用紙が異なります。
X軸、Y軸 :パターン図、マーキング図すべてにX軸、Y軸の表記を
忘れないようにします。
単位を明記 :寸法の単位を忘れないようにします。
使用部品 :2,3級はリード部品のみです。
1級はリード、SMD混在です。
※アキシャル部品に注意。
抵抗15個のうち14個が2125で、1個のみアキシャルと
いうのがありました。
私は全て2125でやってしまいました。
気づいたのが終了5分前で直せませんでした。
部品の向き :2方向に注意します。
電解コンデンサの+の向きも2方向に指定されています
(例えば右と下)
指定以外の向きでは減点されます。
直角配線 :直角配線は問題ありません。
45°配線とする時間の余裕はないと思います。

>>①実技試験 工具について
>>②実技試験 注意事項①(このページです)
>>③実技試験 注意事項②
>>④実技試験 時間の目安(1級)
>>⑤学科試験
→ アート電子株式会社ホームページ
→ アート電子 プリント基板開発支援サイト
ついての内容です。
■実技試験 注意事項①
用紙 :1級と2,3級では用紙が異なります。
X軸、Y軸 :パターン図、マーキング図すべてにX軸、Y軸の表記を
忘れないようにします。
単位を明記 :寸法の単位を忘れないようにします。
使用部品 :2,3級はリード部品のみです。
1級はリード、SMD混在です。
※アキシャル部品に注意。
抵抗15個のうち14個が2125で、1個のみアキシャルと
いうのがありました。
私は全て2125でやってしまいました。
気づいたのが終了5分前で直せませんでした。
部品の向き :2方向に注意します。
電解コンデンサの+の向きも2方向に指定されています
(例えば右と下)
指定以外の向きでは減点されます。
直角配線 :直角配線は問題ありません。
45°配線とする時間の余裕はないと思います。
>>①実技試験 工具について
>>②実技試験 注意事項①(このページです)
>>③実技試験 注意事項②
>>④実技試験 時間の目安(1級)
>>⑤学科試験
→ アート電子株式会社ホームページ
→ アート電子 プリント基板開発支援サイト
Posted by 「プリント配線板製造技能士」artyamamoto at 09:00
│プリント基板