2013年04月07日
技能検定「プリント配線板製造技能士」その4
技能検定「プリント配線板製造技能士(プリント配線板設計作業)」に
ついての内容です。
■実技試験 時間の目安(1級)
※私の場合の目安です。
①製造仕様書、設計知識:15分
②基板外形、寸法:15分
③配線:120分
④電源・GND(配線、色塗りまで):45分
⑤マーキング図:30分
電源・GNDの配線は一部③の配線に含まれます。
用紙は5枚支給されますが、下書きする時間の余裕はありませんでした。
(2枚は未使用でした)
練習で行っていた回路と同じだと思いこんで始めたため、10分ほど無駄にし
延長時間を使用しました。
手書きのため当然ですが、CADのように「UNDO」ができません。
極力書きなおしとならないように先を読む必要があります。

>>①実技試験 工具について
>>②実技試験 注意事項①
>>③実技試験 注意事項②
>>④実技試験 時間の目安(1級)(このページです)
>>⑤学科試験
→ アート電子株式会社ホームページ
→ アート電子 プリント基板開発支援サイト
ついての内容です。
■実技試験 時間の目安(1級)
※私の場合の目安です。
①製造仕様書、設計知識:15分
②基板外形、寸法:15分
③配線:120分
④電源・GND(配線、色塗りまで):45分
⑤マーキング図:30分
電源・GNDの配線は一部③の配線に含まれます。
用紙は5枚支給されますが、下書きする時間の余裕はありませんでした。
(2枚は未使用でした)
練習で行っていた回路と同じだと思いこんで始めたため、10分ほど無駄にし
延長時間を使用しました。
手書きのため当然ですが、CADのように「UNDO」ができません。
極力書きなおしとならないように先を読む必要があります。
>>①実技試験 工具について
>>②実技試験 注意事項①
>>③実技試験 注意事項②
>>④実技試験 時間の目安(1級)(このページです)
>>⑤学科試験
→ アート電子株式会社ホームページ
→ アート電子 プリント基板開発支援サイト
Posted by 「プリント配線板製造技能士」artyamamoto at 09:00
│プリント基板